カビについて

ABOUT MOLD

カビの知識

カビは菌類のなかでも「腐生」に属します。腐生の菌類はモノを分解する役目を担っているので、カビが発生すると、設備の耐久性は格段に下がるのです。一般的なカビの除去をする場合、実は専門的な免許や資格が要りません。なのでカビの上から漂白剤や塗装をすることで、カビを除去したように見せるのです。しかし根本が解決していないので、またすぐにカビの温床になってしまいます。広島県福山市のASK株式会社では微生物を使ってカビを退治する「バイオレメディエーション」という技術を使います。カビを隠すのではなく、確実に除去することで再発を防ぎますので、ご安心ください。
※洗浄剤の製造元は創研株式会社です。
※特許は創研株式会社が所有しております。
 特許第5922628号「抗カビ剤の製造方法及び抗カビ方法」
特許第6461037号「微生物を有する洗浄剤及び微生物を使用する洗浄方法」

カビは健康被害を起こす

サブタイトル
カビは目に見えない小ささで空中を浮遊しています。それが人間の体に入ることで、炎症を引き起こす可能性も考えられるのです。

カビは汚れを栄養にしてどこでも生えてくる

サブタイトル
アルミサッシやパッキン、ステンレス、内外壁などいたるところからカビは生えてくるので、常に注意を払う必要があります。

日本の建物はカビにとって最適な環境

サブタイトル
温度や湿度、木造建築、断熱性の高い建築技術など、日本の環境はカビが発生しやすい条件がそろっていますので、注意しましょう。

対策について

菌を以て菌を制す

従来のカビ取り剤、 カビ取り方法ではダメ

ごまかしているだけの悪い工法例
代表取締役
佐藤 一太郎
Ichitaro Sato
パラクロロメタキシレノール剤、過酢酸系除菌剤を使う 
カビを除去できず
耐性菌をつくる
カビに次亜塩素を噴霧するか、布で拭き取るカビ取り工法
カビは除去できない
カビの生えていた箇所に防カビ剤を塗るカビ取り工法
カビは除去できない
防カビ剤を塗った表面にさらに防カビ剤入り塗料を塗る
カビは除去できない
項目を追加

菌を以て菌を制す!

バイオレメディエーション
ASK株式会社では「バイオレメディエーション」を用いてカビを根元から殺菌します。菌を殺すには菌を利用するのが効果的であり、環境にも優しく、人体に被害がないなど、豊富なメリットがあるので、ぜひお気軽にご利用ください。

商品紹介

カビを退治する菌類の紹介
スメルキャッチ:300ml
【使用箇所】
衣類・キッチン・下駄箱
スプレー消臭
¥2,376(税込)
ホームレメディ:500ml
【使用箇所】
カーペット・ビニール壁紙

¥3,240(税込)

【使用箇所】
トイレ・車の中・寝室
置き形消臭

べジレメ:250ml
【使用箇所】
野菜・果物・キッチン用品・放射性物質の除染 ・赤ちゃん用品
¥1,404(税込)

お問い合わせ

お問い合わせ
ご依頼・ご相談はこちらからお問い合わせください。
お気軽にご連絡ください。
8:00~17:00/電話受付時間 10:00~17:00